ほのぼの日和

文豪に関する随筆などを現代語訳して掲載しております。

大岡昇平が語る三好達治と中原中也1

昭和51年(1976年)11月に河出書房新社から出版された「文芸読本 中原中也」には「座談会 悲しみの構造」と題して大岡昇平、中村稔、吉田凞の3人による対談が掲載されています。この座談会では、数個のテーマを設けそれらに対して語り合う形式なのですが、その中に「三好達治中原中也」というテーマがあり、特に大岡昇平氏は中原中也三好達治両氏とも面識があるため、実にこの二人の違いと性質を的確に捉えていて大変興味深い内容となっております。以下、『』内の文章は左記の本からの引用になります。三好達治中原中也、両氏の研究の一助になれば幸いです。

 


三好達治中原中也


 中村 大岡さんは三好さんの詩はぜんぜん認めないわけですか。
 大岡 ぼくは中原の詩を最初に知ってしまって、要するに書けないものを書こうとしているっていうところを知ってるんで、三好さんの詩は、そこのところを美しく整えすぎていると見えましたけどね。
 中村 つまらないですか。
 大岡 まったくつまんないということはないですよ。『測量船』は昭和五年では驚異でしたから。そりゃ、なんとなくきれいで、読んで気持がいい。適当に味つけされた洋酒ですね、どっちかっていえば味のいい葡萄酒って感がある。三好さんてのは、人間が好きなんですよ。中原と同じように対話してる人間をおだてるところがあの人にもあったけど、それは三人になっても同じですね。その点は中原より三好さんのほうが上ですよ。
 中村 三好さんという詩人にはいわば、実はなかにドロドロしたものがあっても、それを古典的な美意識の規矩(きく)のなかにきちっとおさめて、なんとか処理しよう、ということを生涯心がけられたような方でしょう。わたしは必ずしもきれいな葡萄酒だとは思わないんで、やっぱりなかに発酵するまでのいろんなものが三好さんにはあるんだと思うんです。
 大岡 たしかにドロドロしたものは三好さんのほうがひどいと思いますけどね、彼の方が悪党ですよ。中原は詩はブキッチョだから、自分のなかにあるものが出たりひっこんだり、手の内を見せてみたり、いろんなものが中原の詩にあるわけですね。三好さんはそこのところをそうではなくうまく整えて出している。そういうものを彼は詩だと思っていたのかもしれないんで……。
 中村 ただ、一般的な、つまり普通に通用してる議論だと思うんですけども、中原は自分をみずから傷つけて、生身の痛さを見せびらかしてるような詩じゃないか。やっぱり詩というものは三好さんのように、痛みがあっても、それをこらえて表現するのが詩なんだ、と。だから中原の詩は大変素朴な詩法の結果にすぎないんだ、という議論があると思いますが、そういう議論についてどうですか。
 大岡 でも三好さんはそんなに辛いことはなかったと思いますよ。(笑)もっと素早く割切って、つねに一段上へ飛び上ってる。
 中村 中原についてはどうでしょう。そういう批評は、かなりいろんな人が書いているように思いますが。
 大岡 古典的な節度、古典的な均斉ということになれば三好さんのほうがずっと上なんですけど、少し手が見えるというところがあるでしょう。統御するに要したものは、中原のほうが、三好さんよりも複雑だったと思う。
 中村 ただ三好さんのようにいわば古典的な美学へいかないで、自らの傷を見せびらかすというか、傷なり悲しみというものを、統御できないような、手に余るような形で詩に出している。そういうことからいえば、やはり中原の詩が未完成だったということになるんじゃないでしょうか。
 大岡 それは三好さんの意見ですね。三好さんの眼からみると、そう見えるんだよ。そこにはもうすでに、中原流は駄目だという前提があるんだけども、中原に言わせれば、三好さんは中ぶらりんの完成で満足したということになるでしょう。そもそも彼には完成という観念がなかったかもしれない。彼はヴァレリーも嫌いでしたからね。中原が常に憧れていた神様の眼から見れば、完成もなければ成熟もないでしょう。問題は、おそらく伝統つまりフォームというものにあるので、伝統は宗教にもくっついているんですけど、中原はその点どこまでも自己流だから……。』


規矩(きく)・・・考えや行動の基準とするもの。

turugimitiko.hatenadiary.jp